応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)
トップ
令和6年春
応用情報技術者試験 令和6年春 過去問&解説
午前の問題 (80問)
問題1: ベイズの定理
問題2: M/M/1の待ち行列モデル
問題3: ディープラーニングに関する記述
問題4: ハミング符号
問題5: アルゴリズムの流れ図
問題6: 木構造を探索する再帰処理
問題7: バブルソートはどれか
問題8: メモリ上のデータ転送
問題9: 量子ゲート方式の量子コンピュータ
問題10: 主記憶の実効アクセス時間
問題11: 主記憶に展開されるまでの時間
問題12: システム信頼性設計
問題13: オブジェクトストレージ
問題14: マルチプロセッサの性能向上率
問題15: シミュレーションを用いた性能評価方法
問題16: ノンプリエンプティブ方式のタスクの状態遷移
問題17: デッドロックの可能性
問題18: 多重度とタスク処理時間
問題19: プログラムの実行情報を収集するツール
問題20: インバータの説明はどれか
問題21: 論理回路とタイムチャートの関係
問題22: メモリのアドレスの先頭は何番地か
問題23: 直流給電の利点はどれか
問題24: ビットマップフォントとアウトラインフォント
問題25: ストアドプロシージャの利点
問題26: SQL文のCOALESCE句
問題27: システム障害からの復旧技法
問題28: スタースキーマ
問題29: NoSQLに分類されるデータベース
問題30: CSMA/CD方式
問題31: どのアドレスに該当するか
問題32: ルータの冗長化プロトコル
問題33: ビット誤り率
問題34: SDN(Software-Defined Networking)
問題35: 3Dセキュア2.0
問題36: DNSキャッシュポイズニング
問題37: DNSSECで実現できることはどれか
問題38: 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
問題39: 自社製品の脆弱性に対応するための社内機能
問題40: リスク特定で考慮する事項
問題41: WAFによる防御が有効な攻撃
問題42: ネットワーク層で暗号化を行うもの
問題43: SPFの仕組みはどれか
問題44: 耐タンパ性を高める対策はどれか
問題45: オブジェクト指向
問題46: モジュール結合度
問題47: ゴンペルツ曲線はどれか
問題48: リーンソフトウェア開発
問題49: JIS X 33002の説明はどれか
問題50: ドキュメンテーションジェネレーター
問題51: EVM
問題52: アローダイアグラム
問題53: プロセス"リスクの管理"の目的はどれか
問題54: 採用すべき案と期待金額価値
問題55: 新規サービスの課金方式の検討
問題56: サービスレベル管理プロセスの活動
問題57: GHGプロトコル
問題58: 監査調書の説明はどれか
問題59: 監査人が総合的に点検評価を行う対象
問題60: ITに係る業務処理統制に該当するものはどれか
問題61: エンタープライズアーキテクチャ
問題62: デジタルガバナンス・コード
問題63: SOAの説明はどれか
問題64: 最も投資効率が良いものはどれか
問題65: EMSの説明はどれか
問題66: コンティンジェンシープラン
問題67: プロダクトポートフォリオマネジメント
問題68: 分析フレームワーク
問題69: フィージビリティスタディはどれか
問題70: デジタルツインの説明はどれか
問題71: マスカスタマイゼーション
問題72: エッジコンピューティングの説明はどれか
問題73: ナッシュ均衡はどれか
問題74: 因果関係を明らかにする図
問題75: 最大利益を得るための製造数
問題76: 何台を販売する必要があるか
問題77: 損益分岐点売上高
問題78: 特許法による保護の対象となるもの
問題79: 不正競争行為に該当するもの
問題80: 要配慮個人情報に該当するもの
▲
Top