応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
本日は試験日

応用情報技術者試験 令和6年春 午前問46 解説付き過去問

問題

モジュール結合度に関する記述のうち、適切なものはどれか。

正解

解説

モジュール結合度とは、ソフトウェアを構成するモジュール間の依存関係の強さを示す指標であり、結合度が低いほどモジュール間の独立性が高く、保守性や再利用性に優れるとされている。

  • 共通結合の特徴
    共通結合は、複数のモジュールが共通の大域変数(グローバルデータ)を参照または更新する関係を指す。
    例えば、ある変数がすべてのモジュールで自由に読み書き可能な状態にある場合、それらのモジュールは共通結合の関係にあるとされる。
    このような設計では、データの意図しない上書きや依存関係が増加し、バグの温床となりやすいため、推奨されない結合形式である。

  • 他の結合度との比較
    - 制御結合は、処理の流れを制御する情報(フラグなど)を引数として渡すようなモジュール間の関係であり、大域変数の共有とは異なる。
    - 内部結合は、あるモジュールが他のモジュールの内部構造に依存している状態で、最も結合度が高い設計である。
    - 外部結合は、大域的ではないが複数のモジュールが共通のデータ構造や外部環境を利用する場合に発生する。

このように、共通結合は大域変数などの共有を通じてモジュールが間接的に強く結びつくため、結合度としては望ましくない。適切な設計では、このような結合を避けることが推奨される。