応用情報技術者試験 令和6年春 午前問57 解説付き過去問
問題
温室効果ガスの排出量の算定基準であるGHGプロトコルでは、事業者の事業活動によって直接的、又は間接的に排出される温室効果ガスについて、スコープを三つに分けている。
事業者X社がデータセンター事業者であるときの、スコープ1の例として、適切なものはどれか。
〔GHGプロトコルにおけるスコープの説明〕
〔GHGプロトコルにおけるスコープの説明〕

正解
解説
GHGプロトコル(Greenhouse Gas Protocol)は、事業活動に伴う温室効果ガス(GHG)の排出量を算定・報告するための国際的な基準です。排出源や排出の関与度に応じて、排出を以下の3つのスコープに分類しています。
- スコープ1
報告対象の事業者が、自社で所有または管理する施設や設備から直接排出する温室効果ガスを指します。
例として、工場での燃料燃焼、社有車の使用、敷地内の発電装置の運転などが含まれます。 - スコープ2
他社から購入した電力・蒸気・熱・冷熱の使用に伴い、供給元で発生する間接的な温室効果ガスの排出を指します。
たとえば、オフィスやデータセンターが消費する外部購入電力の発電過程で排出される温室効果ガスなどです。 - スコープ3
スコープ2以外で、事業者の活動に関係する他社の排出を含みます。
例として、通勤・出張での移動、製品の使用・廃棄、外部委託先での活動などがあります。