応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
本日は試験日

応用情報技術者試験 令和6年春 午前問11 解説付き過去問

問題

15Mバイトのプログラムを圧縮して、フラッシュメモリに格納している。 プログラムのサイズは圧縮によって元のサイズの40%になっている。 フラッシュメモリから主記憶への転送速度が20Mバイト/秒であり、1Mバイトに圧縮されたデータの展開に主記憶上で0.03秒が掛かるとき、このプログラムが主記憶に展開されるまでの時間は何秒か。 ここで、フラッシュメモリから主記憶への転送と圧縮データの展開は同時には行われないものとする。

正解

解説

この問題では、プログラムの圧縮されたデータをフラッシュメモリから主記憶へ転送し、さらに展開するまでに掛かる時間を求める。

計算手順を順序立てて説明する。

  • 圧縮後のプログラムのサイズ
    元のサイズ15Mバイトのプログラムを圧縮して元の40%になっているため、圧縮後のサイズは次のように計算できる。
    15Mバイト × 0.40 = 6Mバイト

  • フラッシュメモリから主記憶への転送時間
    転送速度が20Mバイト/秒であるため、6Mバイトを転送する時間は次のようになる。
    6Mバイト ÷ 20Mバイト/秒 = 0.3秒

  • 圧縮データを主記憶上で展開する時間
    1Mバイトあたりの展開時間が0.03秒であるため、6Mバイトの展開に掛かる時間は以下のようになる。
    6Mバイト × 0.03秒/Mバイト = 0.18秒

  • 主記憶への転送と展開は同時には行われない
    転送時間と展開時間はそれぞれ個別にかかるため、両方を合計する必要がある。したがって、合計時間は以下のようになる。
    0.3秒(転送時間)+ 0.18秒(展開時間)= 0.48秒

以上の計算から、このプログラムが主記憶に展開されるまでに掛かる時間は0.48秒となる。

したがって、正解は「0.48秒」である。