応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)
トップ
令和5年秋
応用情報技術者試験 令和5年秋 過去問&解説
午前の問題 (80問)
問題1: 2進数2けたを表す式
問題2: 主成分分析
問題3: 逆ポーランド表記法
問題4: 垂直水平パリティチェック
問題5: 双方向リスト
問題6: 整列アルゴリズム
問題7: JavaScript由来のデータ記述の仕様
問題8: 目的の異なる複数コアを搭載したプロセッサ
問題9: パイプライン
問題10: フラッシュメモリの寿命を延ばす技術
問題11: ユニファイドメモリ方式
問題12: SANの接続形態
問題13: スケールアウトが適しているシステム
問題14: Infrastructure as Code
問題15: 稼働率
問題16: ページインだけの処理の割合
問題17: タスクスケジューリング
問題18: 言語処理プログラム
問題19: Linuxカーネルの説明はどれか
問題20: FPGAの説明はどれか
問題21: MOSトランジスタ
問題22: フリップフロップ回路
問題23: 3入力多数決回路
問題24: アイコンの習得性
問題25: レンダリングの説明はどれか
問題26: ハッシュインデックス
問題27: 外部キー
問題28: 更新可能なビュー
問題29: 得られる表の行数は幾つか
問題30: DBMSの障害回復
問題31: 伝送時間は何秒か
問題32: NAPTで書き換えられるヘッダー情報
問題33: pingで使用されるプロトコル
問題34: サブネットワークのアドレス
問題35: マルチキャストの使用例
問題36: レインボー攻撃はどれか
問題37: 楕円曲線暗号の特徴はどれか
問題38: 第三者中継と判断できるログはどれか
問題39: CCの活動とサービス対象の組合せ
問題40: 情報セキュリティマネジメントの特性
問題41: サイドチャネル攻撃に該当するもの
問題42: セキュアブートの説明はどれか
問題43: ランサムウェア対策
問題44: DKIMの説明はどれか
問題45: DNSSEC
問題46: ソフトウェアの脆弱性を検出する手法
問題47: ソフトウェア開発手法
問題48: ソフトウェア保守のどの分類に該当するか
問題49: アジャイルソフトウェア開発宣言
問題50: IDEの説明はどれか
問題51: プロジェクト・スコープ記述書
問題52: EVMを活用したパフォーマンス管理
問題53: アローダイアグラム
問題54: コンティンジェンシー計画
問題55: 是正処置の説明はどれか
問題56: 許容されるサービスの停止時間
問題57: 差分バックアップ方式
問題58: 監査調書
問題59: 伝票入力作業の監査手続
問題60: 内部統制のITへの対応
問題61: バックキャスティング
問題62: 適切なソリューションはどれか
問題63: SOAを説明したものはどれか
問題64: IT投資効果の評価方法
問題65: 要求事項を満たすことの検証手法
問題66: ファウンドリーサービスはどれか
問題67: アンゾフの成長マトリクス
問題68: 顧客から同意を得て行うマーケティング
問題69: 人口統計的変数に分類されるもの
問題70: オープンイノベーションの説明はどれか
問題71: サイバーフィジカルシステム
問題72: ギグエコノミー
問題73: マシンビジョン
問題74: レジリエンスの説明はどれか
問題75: コンティンジェンシー理論
問題76: 主な要因を明確にするのに適した図法
問題77: 固定資産の除却損
問題78: 著作権法の適法行為
問題79: 匿名加工情報を第三者提供する際の義務
問題80: 企業Bと労働者Cの関係を表す記述
▲
Top