応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和5年秋 午前問31 解説付き過去問

問題

100Mビット/秒のLANを使用し、1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき、伝送時間は何秒か。 ここで、LANの伝送効率は50%とする。

正解

解説

この問題は、通信帯域・データ量・伝送効率から伝送にかかる時間を求めるものです。単位変換と伝送効率を考慮した計算がポイントです。以下の手順で求めます。

  1. 伝送データ量の計算
  2. 1件あたりのレコード長は1,000バイトで、それを1,000件連続で送信するため、総データ量は次の通りです。

    1,000バイト × 1,000件 = 1,000,000バイト = 1Mバイト

  3. 実効伝送速度の計算
  4. LANの物理速度は 100Mビット/秒 です。これをバイトに変換すると、次のようになります。

    100Mビット/秒 ÷ 8 = 12.5Mバイト/秒

    ただし、伝送効率が50%なので、実際に有効に使える伝送速度は次の通りです。

    12.5Mバイト/秒 × 0.5 = 6.25Mバイト/秒

  5. 伝送時間の計算
  6. 総データ量は1Mバイト、有効な伝送速度は6.25Mバイト/秒なので、伝送時間は次の通りです。

    16.25 = 0.16秒

したがって、伝送に要する時間は 0.16秒 です。

なお、単位をビットに統一して計算する方法もあります。

  • 1,000バイト × 8 × 1,000件 = 8,000,000ビット = 8Mビット
  • 実効速度:100Mビット × 0.5 = 50Mビット/秒
  • 伝送時間 = 850 = 0.16秒