応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和5年秋 午前問33 解説付き過去問

問題

TCP/IP環境において、pingによってホストの接続確認をするときに使用されるプロトコルはどれか。

正解

解説

この問題は、TCP/IPネットワークにおいて「ping」コマンドでホストの疎通確認を行う際に使用されるプロトコルがどれであるかを問うものです。

  1. pingコマンドの役割
    pingコマンドは、ネットワーク上の特定のホストに対してパケットを送信し、応答が返ってくるかどうかを確認することで、ネットワーク上の接続性(疎通)を確認するために使われます。
    また、応答時間などを測定することで、ネットワークの遅延なども確認できます。

  2. pingで使われるプロトコル
    pingコマンドは、TCPやUDPなどの通信プロトコルではなく、「ICMP(Internet Control Message Protocol)」というプロトコルを使用しています。
    ICMPは、IPレベルで動作する制御用のプロトコルで、ネットワークにおけるエラーメッセージや診断メッセージの伝達に使われます。
    pingでは、ICMPの「エコー要求(Echo Request)」メッセージを送信し、相手ホストからの「エコー応答(Echo Reply)」メッセージを受け取ることで接続確認を行います。

  3. 他の選択肢との違い
    以下は、他のプロトコルの概要です。
    • CHAP:PPP接続などで使用される認証プロトコル
    • SMTP:電子メールの送信に使用されるアプリケーション層のプロトコル
    • SNMP:ネットワーク機器の監視や管理に使用されるプロトコル
    これらはいずれもpingとは無関係なプロトコルです。

以上より、pingによるホストの接続確認に使用されるプロトコルは ICMP です。