応用情報技術者試験 令和5年秋 午前問39 解説付き過去問
問題
JPCERTコーディネーションセンター"CSIRTガイド(2021年11月30日)" では、CSIRTを機能とサービス対象によって六つに分類しており、その一つにコーディネーションセンターがある。
コーディネーションセンターの機能とサービス対象の組合せとして、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題は、JPCERTコーディネーションセンターの「CSIRTガイド(2021年11月30日)」における、CSIRTの分類の一つである「コーディネーションセンター(調整センター)」の役割とサービス対象に関する理解を問うものです。
- CSIRTの分類について
- 内部CSIRT
- ナショナルCSIRT
- コーディネーションセンター
- 分析センター
- ベンダチーム
- マネージドセキュリティサービスプロバイダ(MSSP)
- コーディネーションセンターの特徴
- 具体的な例と役割
- 選択肢の検討
CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、情報セキュリティインシデントへの対応を専門とする組織であり、その機能とサービス対象によって以下の6つに分類されます。
コーディネーションセンターは、異なる組織間のインシデント対応を調整することを目的としたCSIRTです。
特定の企業や団体内部を対象とするのではなく、不特定多数または複数の組織を対象としています。
このようなセンターは、異なるドメイン間で発生するインシデントに対し、情報の共有、影響範囲の調査、対応活動の調整などを行います。
JPCERT/CC(JPCERTコーディネーションセンター)自身がこの「コーディネーションセンター」に該当します。
国内外の企業、組織、インフラ事業者、その他のCSIRTとの連携を通じて、情報セキュリティインシデントの対応を円滑に進めるための「橋渡し役」を担っています。
コーディネーションセンターのサービス対象は「不特定多数または複数の組織」、機能は「調整(コーディネーション)」です。
この定義に該当する組合せが正解です。
したがって、コーディネーションセンターの機能とサービス対象として適切なのは、調整を行い、不特定多数または複数の組織を対象とするという組合せです。