応用情報技術者試験 令和5年秋 午前問50 解説付き過去問
問題
組込みシステムのソフトウェア開発に使われるIDEの説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題は、組込みシステム開発で用いられる「IDE(統合開発環境)」の特徴や構成要素について理解しているかを問うものです。
- IDE(統合開発環境)とは
IDE(Integrated Development Environment)は、ソフトウェア開発に必要なさまざまなツールを一体化した開発環境です。
複数のツールを個別に扱うのではなく、IDEによって一括で扱えるため、開発の効率や保守性が向上します。 - IDEに含まれる主な機能
IDEには以下のような機能が統合されています。- エディター:ソースコードを記述・編集するための機能
- コンパイラ:ソースコードを機械語に変換する機能
- リンカ:複数のオブジェクトファイルをリンクして実行ファイルを生成する機能
- デバッガ:プログラムの動作を追跡し、誤りを検出・修正するための機能
- エディター:ソースコードを記述・編集するための機能
- 組込みソフトウェア開発での利用
組込みソフトウェア開発では、マイコンやターゲットデバイス上で動作するソフトウェアを開発するために、クロスコンパイル機能やターゲットボードへの書き込み、リアルタイムデバッグなど、特殊な開発環境が求められます。IDEはこれらのニーズに対応しており、効率的な開発を可能にします。
したがって、IDEとは、エディター、コンパイラ、リンカ、デバッガなどを一体化したソフトウェア開発支援ツールです。