応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)
トップ
令和3年秋
応用情報技術者試験 令和3年秋 過去問&解説
午前の問題 (80問)
問題1: 非線形方程式の近似解法
問題2: M/M/1の待ち行列モデル
問題3: ディープラーニングに関連が深いもの
問題4: 垂直水平パリティチェック
問題5: バブルソートの説明はどれか
問題6: プログラム特性に関する記述
問題7: 静的型付けのプログラム言語
問題8: 加算結果がオーバーフローしないもの
問題9: メモリインターリーブ
問題10: USB Type-Cのプラグ側コネクタ
問題11: 磁気ディスク装置
問題12: スケールインの説明はどれか
問題13: インターロックの例はどれか
問題14: コンテナ型仮想化の説明はどれか
問題15: 1分当たりの最大処理件数
問題16: ページング方式で処理能力が低下する現象
問題17: ページフォールトの許容発生率
問題18: バージョン管理ツール
問題19: 仮想記憶方式における補助記憶の機能
問題20: パッシブ方式RFタグの説明
問題21: ウォッチドッグタイマの機能
問題22: 半加算器の論理回路図
問題23: 汎用入出力ポートに書き込む値
問題24: ビットマップフォントとアウトラインフォント
問題25: コンピュータグラフィックス技法
問題26: 関係Xを求める関係演算はどれか
問題27: データベースの障害回復処理
問題28: 表の正規化
問題29: SQL文
問題30: 複製に対する透過性
問題31: ブロードキャストフレーム
問題32: ARPの説明はどれか
問題33: NAPTで書き換えられるヘッダー情報
問題34: UDPヘッダーになくてTCPヘッダーにある情報
問題35: ブロードキャストアドレスを得る演算
問題36: IPv6で実現できるセキュリティ機能
問題37: IoTセキュリティガイドライン
問題38: 早期警戒パートナーシップガイドライン
問題39: 否認防止の特性に関する記述
問題40: IoTデバイスの耐タンパ性の実装技術
問題41: 脆弱性の深刻さを評価するもの
問題42: クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組み
問題43: AHとESPを含むプロトコル
問題44: オープンリダイレクトを悪用した攻撃
問題45: DMZに移した機器はどれか
問題46: CRUDマトリクスの説明はどれか
問題47: アクティビティ図のものはどれか
問題48: リファクタリング後のクラス図はどれか
問題49: バーンダウンチャートはどれか
問題50: スクラムマスタが行うこと
問題51: フェーズ・ゲートの目的
問題52: プレシデンスダイアグラム
問題53: リスクの定量的分析で実施すること
問題54: 問題管理の活動はどれか
問題55: バックアップに必要な媒体数
問題56: オペレーターは最少で何人必要か
問題57: 保証型の監査と助言型の監査
問題58: システム管理基準
問題59: システム監査手続きの技法
問題60: 指摘事項への対応のうち不適切なもの
問題61: VDIに関する記述
問題62: 業務プロセスの改善活動
問題63: プログラムマネジメントの考え方
問題64: テレワーク導入後5年間の効果
問題65: RFIを説明したものはどれか
問題66: ファウンドリーサービスはどれか
問題67: バリューチェーンの説明はどれか
問題68: スケールメリットとシナジー効果
問題69: リーンスタートアップの説明はどれか
問題70: SFAを説明したものはどれか
問題71: デジタルツインの説明はどれか
問題72: ギグエコノミー
問題73: エッジコンピューティングの説明はどれか
問題74: SL理論の特徴はどれか
問題75: マクシミン原理
問題76: 最大利益を得るための製造数
問題77: 損益分岐点の比較
問題78: 処罰の対象とする法律はどれか
問題79: 特定電子メール法
問題80: 労働基準法で定める36協定
▲
Top