応用情報技術者試験 令和3年秋 午前問9 解説付き過去問
問題
メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題では、メモリインタリーブとは何かという概念を理解することが求められています。メモリインタリーブは、メモリの効率を向上させる技術の一つです。
- メモリインタリーブの基本概念
メモリインタリーブは、主記憶を複数のメモリバンクに分割し、各バンクが交互にデータを処理する方式です。これにより、一つのバンクがデータ処理を行っている間に、別のバンクが次のデータアクセスを準備することができ、メモリアクセスの効率が向上します。 - 他の選択肢の誤り
他の選択肢はメモリインタリーブとは異なる概念を説明しています。例えば、主記憶と外部記憶を一元的にアドレス付けするのは仮想メモリの技術、バッファメモリを用いるのはキャッシュメモリの利用、入出力装置との独立したデータ転送はDMA(Direct Memory Access)の説明に該当します。これらはメモリインタリーブとは目的が異なります。
したがって、正解は「主記憶を複数のバンクに分けて、CPUからのアクセス要求を並列的に処理できるようにする」です。この選択肢がメモリインタリーブの定義に最も適合しており、メモリのアクセス効率を向上させる目的を満たしています。