応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと44日)
トップ
令和2年秋
応用情報技術者試験 令和2年秋 過去問&解説
午前の問題 (80問)
問題1: けた数の関係
問題2: 不良品になる確率は何%か
問題3: 逆ポーランド表記法
問題4: ハフマン符号化
問題5: ポインタを用いた線形リストの特徴
問題6: モンテカルロ法
問題7: Python
問題8: スタックポインタが示すもの
問題9: メモリインターリーブ
問題10: メモリの誤り検出及び訂正を行う方式
問題11: アクティブシャッタ方式
問題12: HPCマシンの更新
問題13: サーバコンソリデーション
問題14: MTTRを短くするのに役立つもの
問題15: ピーク時間帯のCPU使用率は何%か
問題16: ガーベジコレクション
問題17: デッドロックの可能性
問題18: プリページングの特徴はどれか
問題19: ディストリビュータの役割はどれか
問題20: DRAMの特徴はどれか
問題21: デジタル回路の記述に使用されるもの
問題22: PWMの駆動波形を示したもの
問題23: LUT(Lookup Table)と等価な回路
問題24: D/A変換器
問題25: 最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか
問題26: GRANT文
問題27: クラス図の解釈
問題28: 関係"注文明細"として適切なもの
問題29: SQL文を実行して得られる結果
問題30: トランザクションのACID特性
問題31: LANケーブルを利用して給電も行う仕組み
問題32: 片道の伝送時間は何ミリ秒か
問題33: スイッチングハブの機能
問題34: NAPT
問題35: DHCPDISCOVERメッセージ
問題36: CRLに関する記述
問題37: ネットワーク層で暗号化を行うもの
問題38: OCSP
問題39: SEOポイズニングの説明はどれか
問題40: デジタル署名で確認できること
問題41: クリプトジャッキングに該当するもの
問題42: 暗号方式に関する記述
問題43: C&Cサーバの役割はどれか
問題44: TPMに該当するものはどれか
問題45: メール受信の暗号化プロトコル
問題46: アクティビティ図の特徴はどれか
問題47: 流れ図の初期値
問題48: 保守のタイプの適切な組合せ
問題49: スクラムのものはどれか
問題50: 特許権者からの実施許諾
問題51: プロジェクト・スコープ記述書
問題52: EVMの管理対象の組みはどれか
問題53: プレシデンスダイアグラム法
問題54: どちらのリスクに対しても採用される戦略
問題55: 逓減課金方式を示すグラフ
問題56: ITサービスの可用性は何%か
問題57: 容量・能力を監視する際の注意事項
問題58: ウォークスルー法の説明はどれか
問題59: システム監査人が採るべき行動
問題60: 監査証拠の入手と評価
問題61: 投資額を分母にして算出する指標
問題62: 企画プロセスで実施すべきもの
問題63: SOAの説明はどれか
問題64: クラウドサービスの利用手順
問題65: グリーン購入基本原則
問題66: レベニューシェア型契約はどれか
問題67: バリューチェーン分析
問題68: デルファイ法
問題69: プライスライニング戦略はどれか
問題70: パテントプールの説明はどれか
問題71: サイバーフィジカルシステム
問題72: SoEの説明はどれか
問題73: EDI 情報表現規約
問題74: ABC分析
問題75: 定量発注方式
問題76: 因果関係を明らかにする図
問題77: 損益計算書
問題78: プロバイダ責任制限法
問題79: 特定個人情報の提供をできる場合
問題80: 偽装請負とされる事象
▲
Top