応用情報技術者試験 令和2年秋 午前問11 解説付き過去問
問題
3D映像の立体視を可能とする仕組みのうち、アクティブシャッタ方式の説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題では、3D映像を視聴する際のアクティブシャッタ方式の原理について問われています。アクティブシャッタ方式は、現代の3D映像技術の一つで、特定のタイプの眼鏡を用いて立体視を実現します。
- アクティブシャッタ方式の基本原理
アクティブシャッタ方式は、ディスプレイが右目用と左目用の映像を高速で交互に表示する技術です。この方式では、映像が切り替わるごとに、専用の眼鏡が電子的に左右のレンズの透過性をコントロールします。右目用の映像が表示されている間は、右目のレンズだけが透明になり、左目のレンズは不透明になります。その後、左目用の映像が表示されると、レンズの透過性が逆転し、左目のレンズが透明に、右目のレンズが不透明に切り替わります。これにより、各目が異なる映像を見ることができ、脳がこれらの映像を統合して立体的な画像として認識します。 - 他の3D視覚技術との比較
他にも3D映像を見る技術は存在しますが、アクティブシャッタ方式の特徴は高速な映像の切り替えと同期する眼鏡の透過性の変化にあります。例えば、偏光方式は映像を同時に描画し、偏光フィルタを通して異なる映像を左右の目に導く方法です。また、アナグリフ方式は赤青眼鏡を使用し、色の違いを利用して立体視を実現します。これらの方法と比較すると、アクティブシャッタ方式はよりクリアで高品質な立体視を提供することができますが、専用の眼鏡や電源が必要というデメリットもあります。
したがって、説明された「ディスプレイに右目用、左目用の映像を交互に映し出し、眼鏡がそのタイミングに合わせて左右それぞれ交互に透過、遮断することによって、立体視を可能とする」という操作はアクティブシャッタ方式の正確な説明であり、正解です。