応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと49日)

応用情報技術者試験の概要と対策


学習スケジュールと過去問活用法

応用情報技術者試験に合格するためには、効率的な学習スケジュールの立案と、過去問題の効果的な活用が不可欠です。
特に働きながら受験する社会人や、大学の講義と並行して学習を進める学生にとって、限られた時間をどう使うかは大きな鍵となります。

このページでは、3か月/6か月のモデルスケジュールをはじめ、午前・午後それぞれの学習重点、過去問の選び方・使い方など、実際に合格を目指すうえで役立つ実践的な情報をまとめています。
また、スケジュール管理やモチベーション維持のためのツール紹介もあわせて掲載しており、初めて受験される方にも対応した内容となっています。

「どこから手をつければいいか分からない」「限られた時間で効率よく学習したい」——そういった悩みをお持ちの方は、ぜひこのページの情報を活用して、無理のない合格戦略を立ててみてください。


学習期間別スケジュール例(3か月型・6か月型)

3か月型・6か月型スケジュールの比較図

応用情報技術者試験の対策は、自身の生活リズムや学習可能な時間に応じて計画を立てることが大切です。
ここでは、実際に多くの合格者が取り入れている代表的な学習スケジュールを「3か月集中型」「6か月計画型」の2パターンに分けてご紹介します。

【3か月集中型】週15〜20時間程度

【6か月計画型】週5〜10時間程度

どちらのスケジュールも「午前で得点を安定させ、午後で合格を確実にする」ことが基本戦略です。
自分のライフスタイルに合った計画を立て、無理なく継続できるペースを心がけましょう。


スケジュール作成のポイント

学習スケジュール作成のコツ図解

学習スケジュールは、「一度立てて終わり」ではなく、継続可能かつ柔軟に調整できる計画であることが大切です。
モチベーションを維持しながら、最後までやり切れる仕組みを作りましょう。

完璧な計画でなくても構いません。実行できる計画こそが、合格への最大の近道です。
少しずつ、自分に合ったペースと仕組みを整えていきましょう。


過去問の使い方(午前・午後別)

午前・午後別 過去問の使い方図

応用情報技術者試験の対策において、過去問題は最も効果的な学習素材のひとつです。
出題傾向を把握し、出題形式に慣れることができるため、合格を目指す上で繰り返しの演習は必須です。

午前試験(多岐選択式)の活用法

午後試験(記述式)の活用法

午前は「パターンに慣れること」、午後は「形式と表現力に慣れること」が大切です。
繰り返し解くことで得点力が着実に高まり、自信をもって本番に臨めるようになります。


演習記録の活用と振り返りの習慣

演習記録と振り返りの習慣図

過去問や模擬試験を繰り返し解くだけで満足していませんか?
合格を確実に近づけるには、演習結果を「記録し、振り返り、改善する」というサイクルが欠かせません。

記録と振り返りの積み重ねは、「何となくの勉強」から「成果につながる学習」への転換点です。
ぜひ学習の流れの中に取り入れて、合格への精度を高めていきましょう。