応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと49日)

応用情報技術者試験の概要と対策


おすすめ参考書・問題集

応用情報技術者試験の合格を目指す上で、最初に迷うのが「どの参考書・問題集を選ぶか」ということです。
どれだけ学習時間を確保しても、選ぶ教材が合っていなければ、理解が進まなかったり、途中で挫折してしまうこともあります。
逆に、自分のレベルやスタイルに合った1冊を選べば、学習効率が大きく向上し、合格までの道のりをグッと短縮できます。

参考書や問題集は毎年各出版社から改訂版が発行されており、2025年度試験に対応した最新版が既に登場しています。
そこで本ページでは、「応用情報技術者試験ナビ」独自の視点から、初学者~中級者まで幅広い受験者におすすめできる良書を5冊厳選してご紹介します。

どの本も、実際の試験傾向や最新シラバスに対応しており、合格に必要な知識をしっかりと身につけられる内容となっています。
「図解が多くてわかりやすい本がいい」「午後問題対策に特化した問題集を探している」など、あなたの目的に合った1冊がきっと見つかるはずです。

さらに、各書籍については、当サイトが実施した小規模アンケートをもとにした利用者の声も掲載。
購入前に気になるポイントや、実際の使用感などもチェックできます。

さあ、あなたにぴったりの1冊を見つけて、合格への第一歩を踏み出しましょう。


キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 2025年版

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 2025年版

「ITが苦手」「文字ばかりの本はどうしても眠くなる…」という方に圧倒的な支持を受けているのが、この『キタミ式イラストIT塾』シリーズです。
最大の特長は、豊富なイラストとキャラクターによるストーリー仕立ての解説。固くなりがちなIT用語や技術を、親しみやすい図解と掛け合いで“視覚的に理解”できる構成になっており、特に初心者層や独学受験者から高い評価を得ています。
ネットワークやセキュリティなど、抽象度の高い分野でも「イメージが湧く」「覚えやすい」と感じる読者が多く、暗記に頼らない“納得ベースの理解”を重視したい方に最適です。
2025年版では、最新シラバスに対応し、加筆・修正されたトピックも数多く盛り込まれており、初学者だけでなく再受験者にも心強い内容となっています。
「苦手意識をなくしたい」「基礎から楽しく学びたい」と思っているなら、まず最初に手に取ってほしい“王道の1冊”です。

アンケートの声:

  • 「情報処理試験の本は難しそうなイメージがあったのですが、この本はマンガのような雰囲気で楽めました。勉強って感じがしないのが良いです!」(20代・女性/社会人)
  • 「ネットワークやセキュリティの分野は、文章だけだと想像がつきにくいですが、キタミ式は絵でイメージできるので理解が深まりました。」(30代・男性/プログラマ)
  • 「IT初心者でも最後まで読めたのが嬉しい!暗記に頼らず“納得して覚えられる”のが他の本とは違いますね。」(高校卒業後・進学せず受験)

令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

「基礎から応用までを一冊でしっかり学びたい」
そんな方に圧倒的に支持され続けているのが、この『応用情報技術者 合格教本』シリーズです。
令和07年版では、最新の試験傾向やシラバス改訂に対応し、午前・午後の両方に必要な知識を体系的に網羅しています。

特に評価されているのは、論理的な構成と丁寧な解説。各章の冒頭には「この章で学ぶこと」が明示されており、学習の指針が明確。
文章はやや堅めですが、その分情報の信頼性が高く、試験対策として確かな土台を築くことができます。

また、章末には要点整理と確認問題があり、「インプット→アウトプット」のサイクルが自然にできる設計。
午後試験で必要な記述力の養成にも配慮されており、「とりあえずこれ一冊をやり切ろう」という方に特におすすめです。

長年の定番シリーズとして受験生の信頼も厚く、「最初の一冊」としても、「過去問に取り組む前の知識整理」にも最適な一冊です。

アンケートの声:

  • 「章ごとに学ぶ内容が明確なので、計画的に学習を進められました。午後の記述も理解が深まりました!」(30代・男性/IT系企業)
  • 「用語の解説がしっかりしているので、初心者でも読み進めやすかったです。問題とのつながりも意識できる構成です。」(20代・女性/大学生)
  • 「分厚いですが内容は必要なことばかり。基本から理解したい人には本当におすすめです。」(社会人/文系出身)

徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和7年度

徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和7年度

「応用情報を“本気で”攻略したい」
そう考える受験者から高い信頼を集めているのが、この『徹底攻略 応用情報技術者教科書』シリーズです。

本書の最大の特長は、出題範囲を過不足なくカバーした解説の網羅性と、試験直結の実践的な内容にあります。
単に知識を詰め込むのではなく、「なぜその技術が必要か」「現場ではどう使われているか」といった背景まで丁寧に説明されており、理解を重視した構成が魅力です。

また、各章の後には「確認問題」があり、知識の定着と理解度チェックが自然に行えます。
午前対策だけでなく、午後試験の記述力を養ううえでも非常に有効で、文章問題に慣れていない方にも安心です。

令和7年度版では、最新シラバスへの対応はもちろん、AI・セキュリティ・クラウドといった近年の重点分野も強化
図や表も豊富に盛り込まれ、情報量が多くても読みやすく設計されています。

「独学で確実に合格したい」「一冊でしっかり理解したい」そんな受験者におすすめの信頼できる一冊です。

アンケートの声:

  • 「内容がかなり充実していて、一通り学び終えると自信が持てます。午後問題も安心して解けるようになりました。」(20代・男性/インフラ系SE)
  • 「網羅性がすごい!範囲が広い応用情報でも、“ここを押さえておけば大丈夫”という指針が明確です。」(30代・女性/在宅ワーカー)
  • 「丁寧な解説で読みやすく、知識がしっかり身につきました。過去問に取り組む前にやっておいて正解でした。」(社会人・転職準備中)

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2025年版

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2025年版

「インプットとアウトプットを1冊で完結したい」
そんな受験者に人気なのが、この『情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集』シリーズです。

テキスト+問題集の一体型で、効率よく学習を進められる構成が最大の特長。
各章ではまず試験範囲の知識を丁寧に解説し、その直後に確認問題を配置。読み進めながら理解を定着させられるため、学習のペースが自然とつかめるようになっています。

特に秀逸なのが、「合格のために必要な情報だけを、やさしく説明している」点。
専門用語や仕組みを噛み砕いた説明が随所にあり、初学者や独学者でも安心して取り組めます。

2025年版では、最新のシラバスに完全準拠し、クラウド・AI・セキュリティといったトレンド分野も手厚くフォロー。
また、巻末には本番形式の模擬試験が用意されており、試験直前の総仕上げにも役立ちます。

「1冊で午前も午後も対策したい」、「本格的すぎる専門書は不安」そんな方にぴったりの、バランス型の良書です。

アンケートの声:

  • 「専門用語が苦手だったけど、この本は噛み砕いた説明が多くてスッと入ってきた。理解しながら進められるのがいいです。」(20代・女性/営業職)
  • 「章末の確認問題で、すぐに知識を確認できるのが助かる。模試までついてて安心感がある!」(30代・男性/SE)
  • 「午前・午後をこれ1冊で勉強できるのがありがたい。午後の文章問題に慣れるためにも重宝しました。」(大学生・情報系学部)

応用情報技術者 午後問題の重点対策 2025

応用情報技術者 午後問題の重点対策 2025

「午前は何とかなりそうだけど、午後の記述問題が不安…」
そんな多くの受験者の悩みに応えてくれるのが、この『午後問題の重点対策』シリーズです。

午後試験に“特化”した対策書である本書では、まず各分野の出題傾向や攻略ポイントを丁寧に解説。
「どこを読んでおくべきか」「どう答えを導くか」など、初学者がつまずきやすい記述式問題の読み方・考え方が明確になります。

また、全11分野を対象に、テーマごとの頻出問題を掲載し、図や表を交えたわかりやすい解説付き。
さらに各問題に対しては、本試験でどう記述すべきかを意識した模範解答が提示されており、自分の解答と比較して学ぶ力を育てる構成になっています。

2025年版では、AI・クラウド・情報セキュリティなど最新トレンド分野も網羅し、「午後で点を取り切る」ための実践力が身に付きます。

「午前対策は別の本で終えた」「午後を徹底的に鍛えたい」
そんな方に最適な、午後特化型の決定版です。

アンケートの声:

  • 「午後試験が苦手で落ちていましたが、この本で演習したら読解力と回答力がかなり上がりました!」(30代・男性/社内SE)
  • 「どの分野を選ぶべきか迷っていたけど、この本の出題傾向分析で自分の得意分野が見えてきた。」(20代・女性/新卒エンジニア)
  • 「答えの書き方のコツが詳しく載っていて、午後の文章問題に自信が持てました。模範解答も実践的です。」(大学生)