応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和5年春 午前問78 解説付き過去問

問題

ソフトウェア開発を、下請法の対象となる下請事業者に委託する場合、下請法に照らして、禁止されている行為はどれか。

正解

解説

この問題は、ソフトウェア開発を下請事業者に委託する際の「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」における禁止行為の理解を問うものです。特に、仕様の伝達方法が適切かどうかが重要な判断ポイントとなります。

  1. 下請法における書面の交付義務
    下請法では、親事業者が下請事業者に業務を委託する際、発注時に契約内容を記載した書面を交付する義務があります。
    この書面には、業務内容(仕様)や代金、納期、支払条件などの重要事項を明記する必要があります。これにより、下請事業者の取引の透明性と公正性を確保することが目的です。

  2. 仕様未記載および口頭での伝達の問題点
    仕様が未記載のまま発注書を交付したり、後から口頭で仕様を伝える行為は、下請法が定める「書面交付義務」に違反する行為とされます。
    これは、仕様の内容や変更点が明確に記録されず、下請事業者が不利な立場に置かれる可能性があるためです。

  3. その他の選択肢の扱い
    支払条件を記載した共通書面の事前交付、仕様変更による費用の協議による加算、振込手数料の事前合意による差引きなどは、いずれも下請法に照らして適切な対応であり、禁止行為には該当しません。

したがって、仕様が未記載の書面を交付し、後から口頭で仕様を伝える行為が、下請法で禁止されている行為です。