応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和5年春 午前問69 解説付き過去問

問題

新規ビジネスを立ち上げる際に実施するフィージビリティスタディはどれか。

正解

解説

フィージビリティスタディ(Feasibility Study)は、新しい事業やプロジェクトを開始する前に、その実現可能性を事前に評価するための調査・分析活動である。これにより、リスクや課題を明らかにし、投資判断の材料として活用される。

  • フィージビリティスタディの目的
    事業を開始する前に、計画が技術的・経済的・運用的に実行可能かどうかを明確にすることが目的である。事業を進めた結果、大きな損失が生じる可能性がある場合には、その段階で中止や修正が検討される。

  • 評価項目の例
    フィージビリティスタディでは、次のような点が評価される。
    - 技術的実現性:必要な技術が利用可能であり、目標を達成できるか
    - 経済的採算性:事業によって期待される利益が、必要なコストを上回るか
    - 運用上の妥当性:運用体制や人材、組織体制が事業に対応できるか

  • ビジネス実行前に行うべき活動
    新規ビジネスの採算性や実行可能性の調査・分析・評価は、フィージビリティスタディの中心的な活動である。単に実行に向けた準備(投資、教育訓練、アイディア募集など)を行う前に、その事業を実施する価値や可能性を事前に確認する必要がある。

  • 他の行動との違い
    - IT投資を行うことは、既に事業の実行が決定された後のステップである。
    - アイディアの社内公募は、事業の立案段階で行う発想のための活動であり、実現可能性の評価とは異なる。
    - 要員の教育訓練も、実施段階における準備行為であり、フィージビリティスタディの目的とは異なる。

このように、フィージビリティスタディは、新規ビジネスを立ち上げる際に不可欠な評価プロセスであり、事業を始める前にその実行可能性や採算性を多面的に確認するために行われる。