応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和5年春 午前問32 解説付き過去問

問題

100Mビット/秒のLANと1Gビット/秒のLANがある。 ヘッダーを含めて1,250バイトのパケットをN個送付するときに、100Mビット/秒のLANの送信時間が1Gビット/秒のLANより9ミリ秒多く掛かった。 Nは幾らか。 ここで、いずれのLANにおいても、パケットの送信間隔(パケットの送信が完了してから次のパケットを送信開始するまでの時間)は1ミリ秒であり、パケット送信間隔も送信時間に含める。

正解

解説

この問題は、異なる通信速度のLANで同じパケットを送信したときの送信時間差から、送信したパケット数を求める計算問題です。

  1. 前提条件の整理
    ・100Mビット/秒と1Gビット/秒のLANがある(1G=1000Mとする)
    ・パケット1個あたりのサイズは1,250バイト=10,000ビット
    ・送信間隔はパケットごとに1ミリ秒、これも送信時間に含む
    ・100Mビット/秒のLANの方が1Gビット/秒のLANより9ミリ秒多くかかる

  2. 1パケットあたりの送信時間の計算
    送信時間(1パケットあたり)=データ送信時間+送信間隔時間
    送信時間(100M LAN)=10,000 ÷ 100,000,000 = 0.0001秒=0.1ミリ秒
    送信時間(1G LAN)=10,000 ÷ 1,000,000,000 = 0.00001秒=0.01ミリ秒
    それぞれに送信間隔1ミリ秒を加えると、
    100M LAN:0.1+1=1.1ミリ秒
    1G LAN:0.01+1=1.01ミリ秒

  3. 差が9ミリ秒になるパケット数の計算
    1パケットあたりの時間差=1.1 - 1.01=0.09ミリ秒
    この時間差が合計で9ミリ秒になるので、
    9 ÷ 0.09 = 100

したがって、送信したパケット数Nは100です。