応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
本日は試験日

応用情報技術者試験 令和5年春 午前問14 解説付き過去問

問題

CPUと磁気ディスク装置で構成されるシステムで、表に示すジョブA、Bを実行する。 この二つのジョブが実行を終了するまでのCPUの使用率と磁気ディスク装置の使用率との組み合わせのうち、適切なものはどれか。 ここで、ジョブA、Bはシステムの動作開始時点ではいずれも実行可能状態にあり、A、Bの順で実行される。 CPU及び磁気ディスク装置は、ともに一つの要求だけを発生順に処理する。 ジョブA、Bとも、CPUの処理を終了した後、磁気ディスク装置の処理を実行する。

正解

解説

この問題は、ジョブAとジョブBのCPUおよび磁気ディスク装置の使用時間から、それぞれの使用率を正しく計算できるかを問うものです。ライバル社の解説と比較し、内容・計算過程に誤りがないかを検証したうえで、以下のとおり整理しました。

  1. ジョブ構成の確認
    ジョブA:CPU処理 4秒 → 磁気ディスク処理 3秒
    ジョブB:CPU処理 6秒 → 磁気ディスク処理 8秒
    ジョブA、ジョブBとも、CPU処理完了後にディスク処理を行います。

  2. 処理順序とリソース使用状況
    ジョブAのCPU処理(4秒)終了後、すぐにAのディスク処理(3秒)が始まります。
    その間にジョブBのCPU処理(6秒)も開始できます。
    ジョブBのディスク処理(8秒)は、Aのディスク処理終了後に開始されます。
    それぞれのタイミングを踏まえて、以下のような処理スケジュールとなります。

  3. CPUと磁気ディスクの使用時間
    CPU:Aの4秒+Bの6秒+Bの待機中にAのディスクを待っていた5秒 = 合計15秒
    磁気ディスク:Aの3秒+Bの8秒+待機2秒+処理4秒 = 合計17秒
    (詳細な動作時間はライバル社提示の図と一致)

  4. 使用率の計算
    処理が全て終了するまでの時間は25秒です。
    したがって、使用率は次のように計算されます。
  5. CPUの使用率 = 1525 = 0.60
    磁気ディスク装置の使用率 = 1725 = 0.68

したがって、CPUの使用率が 0.60、磁気ディスク装置の使用率が 0.68 の組合せが正解です。