応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと59日)

応用情報技術者試験 令和7年春 午前問54 解説付き過去問

問題

あるシステム開発プロジェクトのシステムテストにおけるテスト密度及び欠陥密度の値は、図に示した領域①~領域④のうち、領域④の範囲内であった。 品質管理基準に照らして評価すると、行うべき活動として最も適切なものはどれか。 ここで、このプロジェクトの品質管理基準では、定量評価の基準として、表に従ってテスト密度及び欠陥密度の基準値を設定した上で、テスト密度は基準値の80%以上であること、かつ、欠陥密度は基準値の80%以上120%未満であることと定めている。


正解

解説

この問題は、品質管理基準に基づいてテスト密度と欠陥密度の結果を評価し、適切な対応策を判断することが求められます。図において、該当する領域④は、テスト密度が低く、欠陥密度も低い状況を示しています。

  1. テスト密度と欠陥密度の定義
    テスト密度は、システムの規模に対してどれだけのテストケースが作成されたかを示し、
    欠陥密度は、検出された欠陥数をシステムの規模で割った値で、品質の指標となります。
    高いテスト密度と適切な欠陥密度は、効果的なテストが実施されたことを示します。

  2. 図に示された領域の意味
    領域④は、テスト密度が基準値の80%未満、欠陥密度も基準値の80%未満であることを示しています。
    つまり、テストケースが少なく、その結果として欠陥の検出も少ない状態にあることが分かります。
    これはテストの観点や範囲が不十分である可能性を示唆しています。

  3. 適切な対応策
    このような場合、単に品質が良いと判断するのではなく、
    十分に欠陥を検出できていない可能性を考慮し、テスト設計の妥当性を再確認する必要があります。
    特に、テストの観点に漏れがないか、網羅性が確保されているかを見直すことが重要です。

以上より、テスト密度・欠陥密度の両方が不足している領域④においては、
テストケースの内容や観点の妥当性を確認し、潜在的な欠陥の見逃しを防ぐための対策が最も適切です。