応用情報技術者試験 令和7年春 午前問25 解説付き過去問
問題
UMLを用いて表した図のデータモデルを関係データベース上に実装する際の解釈のうち、適切なものはどれか。


正解
解説
この問題は、UMLで表現されたクラス図をリレーショナルデータベース上でどのように実装するか、つまり、エンティティ同士の関係をどのように外部キーや参照制約として表現するかを理解しているかを問うものです。
- UMLクラス図における関連の意味
図では、「顧客」が「注文」を複数持ち、「注文」が「付加情報」と「指定送付先」を持っていることが示されています。特に、「付加情報」と「顧客」の間に1対1の関係があることが明示されています。
「付加情報」クラスには「顧客」クラスへの関連があり、これは「顧客」ごとに一つの「付加情報」があることを意味します。したがって、リレーショナルデータベースで「付加情報」表を定義する場合、「顧客」表の主キー(顧客IDなど)を外部キーとして持つ必要があります。 - 参照制約の正しい設定
リレーショナルデータベースにおいて、ある表(テーブル)が他の表のデータを参照する場合、参照元の列には参照制約(外部キー制約)を設定します。この問題では、「付加情報」表が「顧客」表を参照しており、つまり、「付加情報」表の中に「顧客ID」などの外部キーが存在し、それによって正当な「顧客」に紐付いていることが保証されるべきです。
したがって、「付加情報」表には「顧客」表に対する参照制約を指定する必要があり、この実装がデータ整合性を保つために適切です。