応用情報技術者試験 令和6年秋 午前問58 解説付き過去問
問題
システム監査において、監査手続の適用に際して用いられる技法のうち、データの生成から入力、処理、出力、活用までのプロセス、及び組み込まれているコントロールを、書面上で、又は実際に追跡するものはどれか。
正解
解説
システム監査において、監査手続の適用に際して用いられる技法の一つとして、ウォークスルー法がある。
- ウォークスルー法
データの生成から入力、処理、出力、活用までのプロセスを、書面上で確認するだけでなく、実際に追跡する技法である。この方法を用いることで、業務プロセスに組み込まれた統制(コントロール)が適切に機能しているかを検証できる。 - チェックリスト法
あらかじめ用意された質問や確認事項に基づいて監査を実施する方法である。網羅性が高いが、プロセスの実際の流れを追跡するものではないため、適切ではない。 - 突合・照合法
異なるデータや帳票を比較し、一致しているかを検証する方法である。監査対象のデータの整合性や正確性を確認する目的で用いられるが、プロセス全体の追跡には適さない。 - ドキュメントレビュー法
業務手順書や仕様書などの文書を確認することで、統制の有効性を評価する方法である。実際のプロセスを追跡するものではないため、適切ではない。