応用情報技術者試験 令和6年秋 午前問55 解説付き過去問
問題
サービスマネジメントにおいて、中断したサービスを復旧させるときの目標を定めた指標に、RTO(目標復旧時間)、RPO(目標復旧時点)及びRLO(目標復旧レベル)がある。
RTOとRLOとを定めた例として、適切なものはどれか。
正解
解説
サービスマネジメントにおいて、RTO(目標復旧時間)とは、サービスが中断してから復旧するまでの目標時間を指し、RLO(目標復旧レベル)とは、復旧時におけるサービスの提供レベルを示す指標である。
- サービスの中断から1日以内に、中断したサービスのうちの重要なサービスに限定してサービスを復旧する
この記述は、サービスが中断した際に1日以内に復旧するというRTOの概念と、重要なサービスのみに限定して復旧するというRLOの概念を満たしている。 - サービスが中断する3時間前の状態にデータを復旧し、利用者の50%以上にサービスを提供できるようにする
この記述は、RPO(目標復旧時点)とRLOの要素を含むが、RTO(復旧時間)の記述がないため、不適切である。 - サービスが中断する直前の状態にデータを復旧し、当日のサービス終了時刻を、サービスが中断していた時間だけ延長する
この記述は、RPOに関する内容であり、RTOやRLOに関する言及がないため、適切ではない。 - サービスの中断から1時間以内に、中断する1時間前の時点の状態にデータを復旧する
この記述は、RTOとRPOを示しているが、RLO(復旧レベル)に関する記述がないため、不十分である。