応用情報技術者試験 令和6年秋 午前問51 解説付き過去問
問題
プロジェクトマネジメントにおけるスコープの管理の活動はどれか。
正解
解説
プロジェクトマネジメントにおけるスコープの管理とは、プロジェクトの目的を達成するために必要な作業を適切に定義し、管理する活動である。スコープの変更が発生した場合、その変更がプロジェクト全体に与える影響を評価し、適切に対応する必要がある。
- 連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので、この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。
プロジェクトのスコープを管理するうえで、外部要因による影響を考慮し、プロジェクトの範囲を適切に調整することはスコープ管理の一環である。この対応は、プロジェクトの範囲(スコープ)を変更し、影響を最小限に抑えるための適切な判断といえる。 - 開発ツールの新機能の教育が不十分と分かったので、開発ツールの教育期間を2日間延長した。
スコープ管理ではなく、リソース管理やスケジュール管理に関わる活動である。開発ツールの教育はプロジェクトスコープに直接影響を与えるものではなく、プロジェクトチームのスキル向上のための対応に該当する。 - 要件定義が完了した時点で再見積りをしたところ、当初見積もった開発コストを超過することが判明したので、追加予算を確保した。
スコープ管理ではなく、コスト管理に該当する。スコープの変更ではなく、開発コストの調整を行っているため、スコープ管理の活動とはいえない。 - 割り当てたテスト担当者が期待した成果を出せなかったので、経験豊富なテスト担当者と交代した。
スコープ管理ではなく、リソース管理の一環である。プロジェクトの範囲に変更はなく、適切な成果を出すための人員の最適化を行っている。