応用情報技術者試験 令和5年春 午前問80 解説付き過去問
問題
技術者倫理の遵守を妨げる要因の一つとして、集団思考というものがある。
集団思考の説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題は、技術者倫理における集団思考(Groupthink)という概念について理解しているかを問うものです。倫理的な判断を誤る原因の一つとして、集団内の意思決定プロセスが注目されています。
- 集団思考とは
集団思考とは、強い結束力を持つ集団において、対立や異論を避けて全会一致を優先するあまり、現実的な代替案の検討が行われず、不合理な判断や意思決定に至る現象を指します。
このような状況では、外部からの批判を排除し、内部の価値観や決定が過度に正当化される傾向があります。 - 技術者倫理との関係
技術者は公共の安全や社会的責任を担っており、倫理的な判断が重要です。
しかし、組織やチームの中で異なる意見を述べづらい雰囲気があると、個人の倫理的判断が集団の圧力によって抑制されてしまい、結果として不適切な判断が下されることがあります。
これが集団思考による倫理判断の阻害です。 - 対策
集団思考を回避するためには、多様な意見を尊重する文化を育てることや、外部の視点を取り入れること、意図的に反対意見を出す役割を設けるなどの工夫が効果的です。
したがって、強い連帯性をもつチームが、自らへの批判的思考を欠いた状態で不合理な合意に至る現象が集団思考であり、正しい説明となります。