応用情報技術者試験 令和4年秋 午前問21 解説付き過去問
問題
次の電子部品のうち、整流作用をもつ素子はどれか。
正解
解説
この問題は、電子部品の機能に関する知識を問います。特に、整流作用を持つ部品を識別することが求められています。
- 整流作用とは
整流作用とは、交流(AC)電流を直流(DC)電流に変換する機能を指します。この作用により、電流の流れが一定の方向に限定され、電子回路で利用しやすくなります。 - ダイオードの特徴
ダイオードは、電流を一方向にのみ流すことができる半導体デバイスです。この一方向への電流の流れを可能にする特性が、整流作用です。ダイオードは、その性質を活かしてACをDCに変換するために広く用いられています。 - 他の選択肢の機能
コイル(インダクタ)は電磁場を利用してエネルギーを蓄える部品であり、整流作用はありません。コンデンサは電荷を一時的に蓄積する役割を持ち、整流することはできません。抵抗器は電流の流れを制限することで回路内の電圧を調整する役割を持ち、これも整流作用は持ちません。
したがって、整流作用を持ち、交流を直流に変換する機能を有するのはダイオードです。これが正解となる根拠です。