応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと67日)

応用情報技術者試験 令和3年春 午前問11 解説付き過去問

問題

グリッドコンピューティングの説明はどれか。

正解

解説

この問題は、グリッドコンピューティングの概念とその特徴に関する理解を問うものです。

  1. グリッドコンピューティングの基本的な定義
    グリッドコンピューティングは、異なる地理的場所にある複数のコンピュータリソースをネットワークを通じて連携させ、大規模な計算やデータ処理を行う技術です。この方式では、PCから大型コンピュータまで、さまざまな種類のコンピュータが協力して作業を処理します。

  2. グリッドコンピューティングの目的と利点
    グリッドコンピューティングの主な目的は、計算資源の最大限の活用と、複雑で時間を要するタスクを効率的に処理する能力を提供することです。分散したリソースを利用することで、単一のシステム内で処理するよりも高速に大量のデータを処理できます。

  3. 他の分散処理技術との比較
    グリッドコンピューティングは、特定の処理を専門とするプロセッサを持つ分散処理や、プロセッサ内でのスレッドレベル並列化を行うマルチスレッド処理とは異なります。グリッドコンピューティングでは、多様なコンピュータが協力し合い、柔軟に処理能力を提供します。

したがって、グリッドコンピューティングは「PCから大型コンピュータまで、ネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散して、大規模な一つの処理を行う方式である」と説明されることが正確です。この概念は、異なる種類のコンピュータが協力して複雑な計算タスクを効率よく処理することを可能にします。