応用情報技術者試験 令和7年春 午前問58 解説付き過去問
問題
システム監査におけるウォークスルー法の説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
システム監査におけるウォークスルー法は、監査対象のプロセスを詳細に追跡し、関連するコントロールが適切に機能しているかを確認する方法です。この方法の理解は監査の効果性を高めるために重要です。
- ウォークスルー法の定義
ウォークスルー法は、監査対象のデータの流れやプロセスを実際に追ってみることにより、システムのコントロールが適切に機能しているかを確かめる手法です。これには、データの生成から始まり、入力、処理、出力、最終的な利活用に至るまでの一連の流れを視覚的に、または実際の操作を伴いながら確認します。 - 他の選択肢との比較
第一の選択肢は機密データの保管状況の点検に関するもので、ウォークスルー法とは異なります。第二の選択肢は口頭での問い合わせによる情報収集であり、これもウォークスルー法の定義には当てはまらない。最後の選択肢に関連して、テストデータを使用したテストは、ウォークスルー法ではなく、主にプログラムやシステムのテスト手法に関連しています。
したがって、正解は「データの生成から入力、処理、出力、利活用までのプロセス、及び組み込まれている一連のコントロールを確認する」という選択肢です。この選択肢がウォークスルー法の核心的なアプローチを最も正確に説明しています。