応用情報技術者試験 令和6年秋 午前問73 解説付き過去問
問題
構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき、部品bの正味所要量は何個か。
ここで、A、a、b、c の在庫量の在庫表のとおりとする。
また、他の仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。


正解
解説
製品Aを300個出荷する際に必要となる部品bの正味所要量を求める。
- 製品Aの必要製造数の計算
製品Aの在庫は100個あるため、出荷のためには残り200個を製造する必要がある。 - 部品bの計算
製品A 1個あたり部品bが2個必要なため、
200 × 2 = 400個
また、部品A 1個あたり部品aが3個必要であり、200個製造するためには、
200 × 3 = 600個の部品aが必要となる。
さらに、部品a 1個あたり部品bが1個必要なため、部品aを600個作るには、
600 - 在庫100 = 500個の新規製造が必要。
そのため、500個分の部品bが追加で必要となる。 - 正味所要量の算出
必要な部品bの合計は、
400(製品Aに直接必要な分) + 500(部品aに必要な分) = 900個
在庫の300個を引いて、
900 - 300 = 600個
以上より、部品bの正味所要量は600個となる。