応用情報技術者試験 令和4年春 午前問79 解説付き過去問
問題
A社はB社に対して業務システムの設計、開発を委託し、A社とB社は請負契約を結んでいる。
作業の実態から、偽装請負とされる事象はどれか。
正解
解説
この問題は、業務委託契約における偽装請負の条件について問うものです。偽装請負は、形式上は請負契約であるが、実態としては労働者派遣に相当する状況を指します。
- 偽装請負の定義
偽装請負とは、請負契約が結ばれているにもかかわらず、実際の作業内容が労働者派遣法における派遣と同様の状況、つまり「指揮命令の下での作業」である場合を指します。ここで重要なのは、どの企業の責任者が直接の指揮命令を行っているかです。 - 選択肢の分析
第一の選択肢では、A社の従業員がB社の場所でA社の指揮下で作業をしているため、これはA社の内部管理下にある通常の業務と見なされます。第二の選択肢では、A社の従業員がB社の指揮命令を受けており、これは請負の条件を満たしています。第三の選択肢では、B社の従業員がA社の場所でA社の指揮下で作業しているため、これが偽装請負の典型的な例です。第四の選択肢はB社の従業員がB社の指揮下で作業しているため、問題ない請負契約です。
したがって、B社の従業員がA社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している場合が正解です。この状況は、A社がB社の従業員に対して直接的な指揮命令を行っており、偽装請負の定義に該当します。