応用情報技術者試験 令和4年秋 午前問17 解説付き過去問
問題
ほとんどのプログラムの大きさがページサイズの半分以下のシステムにおいて、ページサイズを半分にしたときに予想されるものはどれか。
ここで、このシステムは主記憶が不足しがちで、多重度やスループットなどはシステム性能の限界で運用しているものとする。
正解
解説
この問題は、ページサイズを半分にした際にメモリ管理にどのような効果があるかを問うものです。特に、プログラムの大きさがページサイズの半分以下で、主記憶が不足しがちなシステム環境での影響を考慮します。
- ページサイズとプログラムの大きさの関係
プログラムがページサイズの半分以下である場合、ページ内には必然的に未使用の空き領域が発生します。これは、ページが完全には使用されていないことを意味し、メモリの使用効率が低下します。ページサイズを小さくすることで、この空き領域を減少させ、プログラムのサイズにより適したページが提供されるため、メモリの無駄が少なくなります。 - 主記憶の不足とページサイズの関係
主記憶が不足している状況では、ページ内の無駄な空き領域が多いと、それだけ多くのメモリが非効率的に使用されていることになります。ページサイズを小さくすると、それぞれのページに適切な量のプログラムが割り当てられるため、全体としてのメモリ使用効率が向上します。これにより、限られた主記憶をより有効に活用できるようになり、メモリ不足が緩和される可能性があります。
したがって、ページサイズを半分にすることで、ページ内の無駄な空き領域が減少し、主記憶不足が緩和されるという選択肢が正解です。この変更により、メモリの利用効率が向上し、システムの全体的なパフォーマンスに寄与すると考えられます。