応用情報技術者試験 令和3年春 午前問24 解説付き過去問
問題
コンデンサの機能として、適切なものはどれか。
正解
解説
この問題は、コンデンサがどのような電流を通すか、または通さないかについて問うものです。コンデンサの基本的な機能を理解することが求められます。
- コンデンサの基本的な特性
コンデンサは、二枚の導体間に絶縁体(誘電体)を挟んだ構造をしています。この構造により、コンデンサは電荷を一時的に貯蔵する能力を持ち、その貯蔵された電荷によって電圧を生じさせます。 - 交流電流と直流電流に対するコンデンサの挙動
コンデンサは、直流電流(DC)に対しては開放回路のように振る舞い、電流を通しません。これは、直流電流が一定の電流であるため、コンデンサが充電された後にはその間に電位差がなくなり、電流が流れなくなるためです。一方、交流電流(AC)は時間と共にその極性が変わるため、コンデンサはこの変化する電流を通すことができます。交流電流がコンデンサを通るとき、電荷の蓄積と放出が繰り返され、電流が流れ続けることになります。
したがって、コンデンサは交流電流は通しますが、直流電流は通しません。この理解から、正解は「交流電流は通すが直流電流は通さない」が正しい選択です。