応用情報技術者試験 令和3年春 午前問22 解説付き過去問
問題
SoCの説明として、適切なものはどれか。
正解
解説
SoC (System on a Chip) は、コンピュータシステム全体を1つのチップ上に集積したシステムLSIのことを指します。
従来、複数のチップで構成されていたコンピュータシステムを1つのチップに統合することで、省スペース化、省電力化、コスト削減が実現できます。
具体的には、CPU、メモリ、I/Oポート、タイマ、通信機能など、従来は個別に実装されていた機能を1つのチップ内に統合します。その結果、電子機器の小型化や軽量化が進み、スマートフォンやIoTデバイスなど幅広い分野で活用されています。
誤った選択肢について補足すると、以下の通りです:
- システムLSIに内蔵されたソフトウェア
これはSoCの説明ではなく、組込みソフトウェアやファームウェアの内容に近いものです。 - 複数のMCUを搭載したボード
複数のマイクロコントローラユニット(MCU)を搭載したボードは、SoCではなく、マイクロコントローラ基板や組込みシステムボードの説明に該当します。 - 複数のチップを単一のパッケージに封入してシステム化したデバイス
これは、SiP (System in Package) の説明に近く、SoCとは異なります。
以上のことから、正しい説明は「複数のチップで構成していたコンピュータシステムを、一つのチップで実現したLSI」です。