応用情報技術者試験 平成30年春 午前問51 解説付き過去問
問題
プロジェクトマネジメントにおけるスコープコントロールの活動はどれか。
正解
解説
プロジェクトマネジメントにおけるスコープコントロールとは、プロジェクトのスコープが計画通りに進行するように監視し、必要に応じて変更を管理する活動である。スコープに変更が発生する場合、その影響を適切に評価し、調整を行うことが求められる。
- 連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので、この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。
プロジェクトのスコープを管理する上で、外部要因による変更に対応し、プロジェクトの範囲を適切に調整することはスコープコントロールの一環である。この対応によってプロジェクトの影響を最小限に抑え、計画通りの進行を維持することが可能となる。 - 開発ツールの新機能の教育が不十分と分かったので、開発ツールの教育期間を2日間延長した。
これはスコープ管理ではなく、プロジェクトのリソースやスケジュール管理に関わる活動である。教育の延長はプロジェクトのスコープ変更ではなく、チームのスキル向上を目的とした調整である。 - 要件定義完了時に再見積りをしたところ、当初見積もった開発コストを超過することが判明したので、追加予算を確保した。
スコープ管理ではなく、コスト管理に該当する。プロジェクトのスコープに変更はなく、コストの見積り調整が行われているため、スコープコントロールの活動とはいえない。 - 割り当てたテスト担当者が期待した成果を出せなかったので、経験豊富なテスト担当者と交代した。
これはスコープ管理ではなく、プロジェクトのリソース管理に該当する。スコープの変更ではなく、適切な人員配置を行い、成果を向上させるための対応である。