応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
合格発表日:2025年7月3日(あと1日)

応用情報技術者試験 平成30年春 午前問32 解説付き過去問

問題

ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述として、適切なものはどれか。

正解

解説

この問題では、ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)の特徴について理解する必要があります。

  1. NFVの定義と目的
    NFVは、ネットワーク機能の仮想化を指し、その主な目的はネットワークサービスの柔軟性とスケーラビリティを向上させることです。この技術は、従来の物理的なネットワークハードウェアをソフトウェアベースの仮想機械に置き換えることにより、コスト削減や迅速なデプロイメントが可能になります。

  2. NFVの構成要素
    NFV環境は主に、仮想ネットワーク機能(VNF)と呼ばれるソフトウェアアプリケーションと、これを管理するNFV管理・オーケストレーション(MANO)アーキテクチャから構成されます。VNFは汎用サーバ上で動作し、従来のネットワーク機能を模倣します。これにより、ネットワーク管理者は物理的な配置に依存せずに、必要に応じてネットワーク機能を追加、更新、削除できるようになります。

したがって、正しい記述は「仮想化技術を利用し、ネットワーク機能を汎用サーバ上にソフトウェアとして実現したコンポーネントを用いることによって、柔軟なネットワーク基盤を構築する」となります。これはNFVの基本的な概念と目的を反映しています。