応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験:2025年10月12日(あと54日)

【速報】2026年度から応用情報・高度・情報処理安全確保支援士がCBT方式へ移行


独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2025年8月12日付で、2026年度(令和8年度)から「応用情報技術者試験(AP)」「高度試験」「情報処理安全確保支援士試験(SC)」をペーパー方式からCBT(Computer Based Testing)方式へ移行する予定である旨を発表しました。


CBT方式への移行目的


試験実施時期(予定)

従来の春期(4月)/秋期(10月)の年2回から見直し、一定期間内の複数日で実施予定。受験者は実施期間中の空席がある会場・日時を選択して申込できるようになります。
※詳細な実施時期は後日案内予定。


対象となる試験区分(予定)

以下の10区分が対象です(ITパスポート・情報セキュリティマネジメント・基本情報は従来どおり)。


試験範囲・形式・時間の変更有無


科目名称の変更(予定)

予約枠から日時選択できる方式に合わせ、以下のように科目名が変更される予定です。

区分 現在の科目名 CBT移行後の科目名(予定)
応用情報技術者試験(AP) 午前試験
午後試験
科目A試験(150分)
科目B試験(150分)
高度試験 午前Ⅰ
午前Ⅱ
午後Ⅰ
午後Ⅱ
科目A-1(50分)
科目A-2(40分)
科目B-1(90分)
科目B-2(120分)
情報処理安全確保支援士(SC) 午前Ⅰ
午前Ⅱ
午後
科目A-1(50分)
科目A-2(40分)
科目B(150分)

なお、免除制度は継続予定です。午前Ⅰ免除制度 → 科目A-1試験免除制度、午前Ⅱ免除制度 → 科目A-2試験免除制度


当日の時間構成(予定)と休憩


申込・受験のイメージ(予定)

科目A群(A/A-1/A-2)」と「科目B群(B/B-1/B-2)」は実施期間を分けて行う予定で、申込時に両群を同時予約する想定です。会場ごとに実施時間帯が異なり、予約枠から自由に選択できます。


特別措置試験(予定)

身体の不自由などによりCBT方式での受験が難しい方向けに、筆記による特別措置試験の実施を予定。詳細は追って案内されます。

掲載日:2025年8月12日