応用情報技術者試験 令和7年春 午前問43 解説付き過去問
問題
VPNで使用されるプロトコルであるIPsec、L2TP、TLSの、OSI基本参照モデルにおける相対的な位置関係はどれか。


正解
解説
この問題は、VPNで使用される3つのプロトコル(IPsec、L2TP、TLS)がOSI基本参照モデルのどの階層に位置するかを問うものです。各プロトコルの機能と階層の対応関係を正しく理解していることが求められます。
- L2TPの位置
L2TP(Layer 2 Tunneling Protocol)は、OSI基本参照モデルの第2層であるデータリンク層に位置するプロトコルです。
PPPなどのデータリンク層フレームをIPネットワーク上でカプセル化して送信するトンネリング機能を持ちます。
暗号化機能は持たないため、セキュリティの確保にはIPsecとの併用が一般的です。 - IPsecの位置
IPsec(Internet Protocol Security)は、OSI基本参照モデルの第3層であるネットワーク層で動作します。
IPパケット単位での暗号化や認証を提供し、IP通信全体に対するセキュリティ機能を実現します。
トンネリングやリモートアクセス型VPNで広く使用されています。 - TLSの位置
TLS(Transport Layer Security)は、OSI基本参照モデルの第4層に該当するトランスポート層で動作します。
主にTCP通信上で暗号化や認証機能を提供し、HTTPSなどのセキュアなWeb通信にも利用されています。
VPN用途では、TLSを用いたOpenVPNなどの実装が知られています。 - 階層の相対関係
OSIモデルの下層から順に並べると、L2TP(データリンク層)、IPsec(ネットワーク層)、TLS(トランスポート層)の順になります。
したがって、この順番に対応している図を選ぶことが正解の鍵となります。
以上から、L2TPが最下層、IPsecが中間層、TLSが最上層という関係を正しく示した図が正解です。