応用情報技術者試験ナビ ロゴ 応用情報技術者試験ナビ
次回試験日:2025年4月20日(あと1日)

応用情報技術者試験 令和6年秋 午前問16 解説付き過去問

問題

タスクスケジューリング方式の説明のうち、特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。

正解

解説

この問題は、タスクスケジューリング方式における特定のタスクが長期間待たされる可能性(スタベーション)が最も高い方式を選択するものです。

タスクスケジューリング方式の各説明について解説します。

  • 優先度を決めて優先度が高い順に実行する方式
    この方式では、タスクの優先度が高いほど早く実行されます。ただし、待ち時間が長くなると優先度が自動的に上がる仕組みが含まれているため、特定のタスクが無期限に待ち続けることを防ぎます。そのため、スタベーションの可能性は低いです。

  • 一定時間ごとにタスクを切り替える方式
    この方式はラウンドロビン方式に該当します。各タスクに公平に一定の実行時間(タイムクォンタム)が割り当てられるため、特定のタスクが待ち続けることはありません。

  • 処理予定時間が最短のタスクを優先する方式
    これはSJF(Shortest Job First:最短ジョブ優先)方式です。処理予定時間が短いタスクが優先されるため、処理時間の長いタスクが後回しにされる傾向があります。その結果、長時間実行されないタスクが出てくる可能性が高く、スタベーションが発生するリスクが最も高い方式です。

  • 到着順にタスクを実行する方式
    これはFCFS(First Come First Serve:先着順)方式です。到着順にタスクを処理するため、特定のタスクが待ち続ける可能性は低いです。ただし、非常に長いタスクが先に到着した場合、後続のタスクが待たされる可能性がありますが、SJF方式ほど極端ではありません。

処理予定時間が最短のタスクを優先する方式では、処理時間の長いタスクが後回しにされるため、スタベーションが発生するリスクが最も高いです。したがって、正解は処理予定時間が最短のタスクを優先する方式です。